top of page
軒岐会 ~鍼灸を共有する勉強会~
軒岐会
軒岐会勉強会
ZOOM Cloud Meetingsにて勉強会開催
いつも勉強会のお知らせをご覧いただきありがとうございます。
6月、7月も例会開催を計画していましたが、昨今の新型コロナウィルスの影響により、都道府県をまたぐ移動が敬遠されている状況を踏まえインターネット上にて勉強会を開催することにいたしました。
内容として「霊枢」を意味を踏まえて読んでいきます。
初学者でもわかりやすい勉強会にしますの、安心してご参加ください。
会費・連絡先等
日時:令和2年12月20日(日) 10:00~12:30
40分毎に10分休憩
会場:ZOOM Cloud Meetings (ズーム)
参加費:無料
参加方法:下記メールアドレスに、勉強会開始時に連絡がつくアドレスでご連絡ください
先着10名とさせていただきます
軒岐会古典版
『邪気蔵府病形篇』
第一回勉強会 結果
議題1
⇒鍼とお灸の選択(どのような理由で鍼とお灸を使い分けているか)
結論
⇒患者のニーズ、不足を補う、寒邪、下腹部には用いる、国民性・価値観などの理由により選択する。
議題2
⇒臨床における所見の取り方(治療方針を立てるうえでどのような診察を考慮するか)
結論
⇒東洋医学的には四診が中心で教科書に書かれている内容を基本的には行う。西洋医学的には行動分析など、学校の学習以外の所が多くなる。
議題3
⇒温筒灸には手軽という事以外にどのようなメリットがあるのか
結論
⇒コスト、患者さんが自分でできる、燃焼時間が長いため施術者の手が空くなど。
議題4
⇒兪穴とは何か(ツボとは何か)
結論
⇒とても多くの意見が出され内容の深い討論でしたが結論までは至ることができませんでした。
今後、再び話し合いの場を設けたいと思います。
![]() | ![]() | ![]() |
---|---|---|
![]() |
bottom of page